お知らせ

新型コロナウイルス(COVID-19)の 感染予防・拡散防止策について

日頃より、当館「島宿真里」「海音真里」を、ご愛顧いただきまして、ありがとうございます。

新型コロナウイルスの感染拡大を防止するための、当館における取組みをお知らせいたします。

============================================


【徹底した館内清掃】
お客様のチェックアウト後、最低20分間の換気の後に室内清掃に当たっております。また清掃においては、テーブル、椅子、手すり、スイッチパネル、ルームキーなど、人が特によく触れる部分を中心に、共有部分のアルコール消毒を強化しております。食事処についても同様に、十分な換気と消毒を行っております。


【アルコール消毒液のご用意】
ロビー・売店・食事処などのパブリックエリアに消毒液をご用意しておりますので、ご滞在中にご利用ください。食事処入室の際には、手指の消毒をよろしくお願いいたします。


【お食事の際の配慮】
食事処では、お客様同士の間隔を充分にあけた配席を心がけております。また、おもてなし係は、お料理の配膳時に、お料理やお客さまから一歩下がって、もしくはやや角度をとってお話しさせていただくよう留意しております。


【客室でのご精算対応】
他のお客様との密集・混雑を避けるため、お部屋にお伺いしてのご精算を承ります。


【ご利用いただいたお客様の把握】
万が一の場合に備え、ご利用のお客様全員のご連絡先をお預かりしております。ご利用日・お部屋・お名前・ご住所・お電話番号のご記帳を、お連れ様を含めご滞在の皆さまそれぞれにお願いいたします。


【従業員の衛生・体調管理の徹底】
接客・調理・清掃に従事するスタッフは、毎日の体温チェックと共に、業務中のこまめな手洗い・うがい・手指のアルコール消毒を徹底しております。


============================================

上記の他にも、ご滞在中に体調がすぐれない場合や、不安に思われることがございましたら、何なりとスタッフにお申し付けください。

感染予防・拡散防止に努め、ご宿泊いただくお客様に安心してお過ごしいただくことを第一にしながら、真里らしいおもてなしを失うことなく取り組んで参りたいと思っております。

何卒、皆様のご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


島宿真里
海音真里

「渡り蟹」のご提供につきまして

ただ今、『美味しい冬のおもてなし』と題し、2019年12月16日~2020年2月29日までの間、本館・別邸共に、冬ならではの様々な特典をご用意してお迎えしております。

その中の一つといたしまして、期間中の夕会席のコースにおいて、「渡り蟹」をお泊りの皆さまにご提供の予定にしておりましたが、急激な漁獲量の激減につき、ご用意できない日が生じますことを、あらかじめ深くお詫び申し上げます。

近年では、渡り蟹の漁獲量がかなり減ってきており、だからこそ稀少で価値ある素材として、訪れる方にはぜひ味わっていただきたい!…との想いで、いつもは会席に加えて別注いただけるオプショナルメニューとして[渡り蟹の塩湯がき]を通年ご用意しております。

ただこの冬においては、寒い時期に小豆島を訪れていただく感謝の意を込めて、別注いただかずとも召し上がっていただける会席献立の一品として、企画させていただいたところでございました。

引き続き、できる限り「渡り蟹」のご提供を目指しながらも、「おこぜ」「カワハギ」…など、その日その日の最善を尽くして、冬の味覚をご用意させていただきたいと存じます。

何卒ご理解の上、ご宿泊当日の冬素材との出遭いを楽しみにお越しいただけますと幸いにございます。

【島の冬素材】渡り蟹

 

真里のつくり手さん訪問【お醤油】 正金醤油さん



小豆島のお醤油は約400年の歴史を誇ります。

昔ながらの製法である「木桶仕込」の「自然発酵」を
大切に守り継ぐ島醤油は、寒い冬に仕込みが行われます。

小豆島の醤を真里で味わうその前に…
生産現場に触れて見聞を広めてみませんか?

   
おとなの社会見学
真里のつくり手さんを訪ねて ~正金醤油さん~

——————————————————————————–

真里がお世話になっている醤油屋さんの一つ、
「正金醤油」さんの諸味蔵を訪れ、
昔ながらの木桶仕込みの醤油造りのお話を、
蔵人である職人さんから直接伺います。

日本人に欠かせない身近な調味料でありながら、
意外と知らないお醤油の世界を学べます!

——————————————————————————–

■期 間:2019年12月16日~2020年2月29日
■開催日:毎週木曜・金曜(※祝祭日を除く)
■時 間:14:30~15:45(約1時間15分)
■参加費:おひとり900円(消費税別)

——————————————————————————–
■集合場所

□本館「島宿真里」にご宿泊の方
13:00~14:20にチェックインの後、14:30に宿を出発いたします。

□別邸「海音真里」にご宿泊の方
14:20までにご到着いただき、 14:20に宿を出発いたします。

※海音真里のチェックインは15:00~となりますため、
 敷地内の「三風舎(フロント・売店)」にて、受付とお荷物預かりを承ります。
 ツアーお戻り後にお部屋にチェックインとなります。

※お車でお越しの場合、直接現地へお越しいただくことも可能です。
 現地集合をご希望の場合は、事前にお知らせくださいませ。

——————————————————————————–
■スケジュール

14:20 別邸「海音真里」出発
14:30 本館「島宿真里」出発
14:40 正金醤油さん見学
15:10 醤の郷(馬木地区)散策
15:45  本館「島宿真里」到着→別邸「海音真里」へ

——————————————————————————–
■ご予約方法

メール、またはお電話にてご予約を承ります。
ご希望の場合は、宿泊予定日の3日前までにお申し込みください。

また、定員に達し次第で受付終了となる場合もございますので、
予めご了承くださいませ。


メール info@mari.co.jp
電話 0879-82-0086

真里のつくり手さん訪問【オリーブ】空井農園さん



小豆島は日本で初めてオリーブが根付いた発祥の地です。

オリーブオイルにに旬があることは意外と知られていませんが、
搾りたての味わいを愉しむのに、絶好のシーズンがこの「冬」です。

今年のヌーボーを真里で味わうその前に…
生産現場に触れて見聞を広めてみませんか?

     
おとなの社会見学
真里のつくり手さんを訪ねて~空井農園さん~

——————————————————————————–

真里がお世話になっている農家さんの一つ、
「空井農園」さんのオリーブ畑を訪れ、
オリーブの栽培にまつわるご苦労やこだわり、
世界品質のオイル作りについての貴重なお話を伺います。

オリーブソムリエの資格も有する園主さんに、
オリーブオイルのギモンを何でもお尋ねください!

——————————————————————————–

■期 間:2019年12月16日~2020年2月29日
■開催日:毎週月曜・火曜(※祝祭日を除く)
■時 間:14:30~15:45(約1時間15分)
■参加費:おひとり900円(消費税別)

——————————————————————————–
■集合場所

□本館「島宿真里」にご宿泊の方
13:00~14:20にチェックインの後、14:30に宿を出発いたします。

□別邸「海音真里」にご宿泊の方
14:20までにご到着いただき、 14:20に宿を出発いたします。

※海音真里のチェックインは15:00~となりますため、
敷地内「三風舎(フロント・売店)」にて、受付とお荷物預かりを承ります。
ツアーお戻り後にお部屋にチェックインとなります。

——————————————————————————–
■スケジュール

14:20  別邸「海音真里」出発
14:30  本館「島宿真里」出発
14:40 空井農園さん見学
15:20 オリーブ発祥の地見学
15:45  本館「島宿真里」到着
    別邸「海音真里」へ

——————————————————————————–
■ご予約方法

メール、またはお電話にてご予約を承ります。
ご希望の場合は、宿泊予定日の3日前までにお申し込みください。

また、定員に達し次第で受付終了となる場合もございますので、
予めご了承くださいませ。


メール info@mari.co.jp
電話 0879-82-0086